2012年1月31日火曜日
2012年1月30日月曜日
松本文郎のブログ♬
アラブと私?xml:namespace>
イラク3千キロの旅(54)
松 本 文 郎
CIAに関しては、イラク3千キロの旅の2年前のテヘランで、言動に注意するように忠告され、モースルの教会でも牧師の話に出たくらいだから、中東の国々で活動しているであろうことへの意識はもっていた。
それにしても、エコノミック・ヒットマンなる者らが、当時のアラブで活動を開始
していたとは、ほんとうに驚きだった。
でもいま振り返ってみると、1970年前後の中東での米ソの動きと、本に書かれ
ていることとの辻褄はよく合ってくる。
イランのモサデク首相の1951年の石油国有化を背後で支えたのはソ連と云わ
れ、20年後に、イラクのバクル大統領が構想していると思われた国有化でも、ソ連
が全面的に協力したのであろう。
53年のコンソーシアム発足で、中東石油の支配権がイギリスからアメリカへ移っ
て以来、中東石油をめぐって米ソ冷戦が進行していたのである。
1971年の当時、社会主義のイラクバース党が石油国有化を模索していたとき、
サウジアラビアのファイサル国王の石油政策ビジョンは、「国有化という伝家の宝刀
を抜かせるな」のように思えたと牟田口さんは書いている。
サウジアラビアはイランと並び、OPECの中で最大の産油国であり、ファイサル
国王の右腕と目されたヤマニ石油相は、資源を握るOPECと開発技術と販売ネット
2012年1月29日日曜日
2012年1月28日土曜日
叡智の禁書図書館<情報と書評>: プレゼントでもらった写本

今日はあいにくの寒い雨でしたが、お誕生日のプレゼントに写本のリーフ(複製)を買ってもらいました♪
本物も去年、株で損した金額を考えれば、何個か買えたのでしょうが・・・今は駄目。
あ〜確定申告して損失繰り越さねば・・・・面倒くさい(涙)。
それは置いといて。
複製品ではありますが、日本ではこういうの売ってないからなあ〜。ドイツの工房で作られたもので、装飾用に使用されているのは、本物の金です。
どこぞの美術館のスーバニール・ショップで売っているものよりは、はるかに良い物かと。装飾写本の複製としては、値段も手頃だしね。かなり気に入ってます♪
上記のは『エッサイの根と磔刑』の装飾写本の一葉で、説明を読むと、ストラスブールのドミニコ会修道院のもので1253-60年頃のものとされるそうです。
サン・ドニやシャルトル大聖堂に描かれた『エッセイの樹』をすぐにイメージしました。時代的にも非常に近いし、そこから意匠の影響とかがあったんでしょうね。実に、興味深いです。ふむふむ。
2012年1月27日金曜日
簡単に案内地図が作れるフリーソフト 店舗や会場などちょっとした案内に 「案内地図」|PCあれこれ探索
ビジネスシーンでも家庭でも使われる案内地図
Googleマップを印刷しても良いのですが、余分な所も印刷されて
エクセルやワードなどでまとめるにはちょっとという時は
このフリーソフトを使えば簡潔な地図が作成できます
Windows 98 / 2000 / XP / Vista / 7 (64bit動作確認) 対応
nyao soft 案内地図 ダウンロードはこちらから
notebook: Hildebert and Everwin - EnglishClass.jp
and
~…、~…、~…、~…、、