2012年1月31日火曜日

広告【雑誌・新聞・交通】の求人一覧|【リクナビNEXT】で転職!-希望の求人がみつかる転職サイト-

2012年1月30日月曜日

松本文郎のブログ♬


アラブと私

イラク3千キロの旅(54)

 

                            松 本 文 郎 

 

 

CIAに関しては、イラク3千キロの旅の2年前のテヘランで、言動に注意するように忠告され、モースルの教会でも牧師の話に出たくらいだから、中東の国々で活動しているであろうことへの意識はもっていた。

 それにしても、エコノミック・ヒットマンなる者らが、当時のアラブで活動を開始

していたとは、ほんとうに驚きだった。

 でもいま振り返ってみると、1970年前後の中東での米ソの動きと、本に書かれ

ていることとの辻褄はよく合ってくる。

 イランのモサデク首相の1951年の石油国有化を背後で支えたのはソ連と云わ

れ、20年後に、イラクのバクル大統領が構想していると思われた国有化でも、ソ連

が全面的に協力したのであろう。

 53年のコンソーシアム発足で、中東石油の支配権がイギリスからアメリカへ移っ

て以来、中東石油をめぐって米ソ冷戦が進行していたのである。

 1971年の当時、社会主義のイラクバース党が石油国有化を模索していたとき、

サウジアラビアのファイサル国王の石油政策ビジョンは、「国有化という伝家の宝刀

を抜かせるな」のように思えたと牟田口さんは書いている。

 サウジアラビアはイランと並び、OPECの中で最大の産油国であり、ファイサル

国王の右腕と目されたヤマニ石油相は、資源を握るOPECと開発技術と販売ネット

2012年1月29日日曜日

林檎翻訳雑記帳

2012年1月28日土曜日

叡智の禁書図書館<情報と書評>: プレゼントでもらった写本

今日はあいにくの寒い雨でしたが、お誕生日のプレゼントに写本のリーフ(複製)を買ってもらいました♪

本物も去年、株で損した金額を考えれば、何個か買えたのでしょうが・・・今は駄目。
あ〜確定申告して損失繰り越さねば・・・・面倒くさい(涙)。

それは置いといて。
複製品ではありますが、日本ではこういうの売ってないからなあ〜。ドイツの工房で作られたもので、装飾用に使用されているのは、本物の金です。

どこぞの美術館のスーバニール・ショップで売っているものよりは、はるかに良い物かと。装飾写本の複製としては、値段も手頃だしね。かなり気に入ってます♪

上記のは『エッサイの根と磔刑』の装飾写本の一葉で、説明を読むと、ストラスブールのドミニコ会修道院のもので1253-60年頃のものとされるそうです。

サン・ドニやシャルトル大聖堂に描かれた『エッセイの樹』をすぐにイメージしました。時代的にも非常に近いし、そこから意匠の影響とかがあったんでしょうね。実に、興味深いです。ふむふむ。

2012年1月27日金曜日

簡単に案内地図が作れるフリーソフト 店舗や会場などちょっとした案内に 「案内地図」|PCあれこれ探索

ビジネスシーンでも家庭でも使われる案内地図

Googleマップを印刷しても良いのですが、余分な所も印刷されて

エクセルやワードなどでまとめるにはちょっとという時は

このフリーソフトを使えば簡潔な地図が作成できます

Windows 98 / 2000 /  XP / Vista / 7 (64bit動作確認) 対応

nyao soft 案内地図 ダウンロードはこちらから

notebook: Hildebert and Everwin - EnglishClass.jp

Hildebert and Everwin were two lay medieval artists. They are the first artists known by name that were active in the area of today's Czech Republic.[1][2] They worked as illuminators in the scriptorium of Bishop Jindich Zdk in the first half of the 12th century. The scriptorium, which was at that time the most important illuminator's workshop in Moravia, was located in Olomouc.[3][4] Hildebert and Everwin depicted themselves in two illuminated manuscripts of around 1140.[5] They took part in creating the Olomouc Collectarium (known also as the Olomouc Horologium or Horologium Olomucense). They also participated in illuminating the manuscript De Civitate Dei, written by Augustine of Hippo.[2] It is now in the Capitular Library in Prague (codex A 21/1, fol. 153r). Hildebert was allegedly the master illuminator, while Everwin was an assistant or apprentice.

and
~…、~…、~…、~…、、

2012年1月25日水曜日

オステリア 佐藤 - 荒町/イタリアン [食べログ]

これらの口コミは、ユーザーがお食事された当時の内容に基づく主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら»

口コミの内容に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら»

店名

オステリア 佐藤